0アイテム
ログイン
会員登録
マイアカウント
ショップ内検索
カテゴリーで絞り込む
カテゴリーを選択
骨董古美術/Antique Works
日々の工芸/作家/伊藤丈浩 Slipware etc
日々の工芸/スラマ工房/酒箱/酒張/書籍 Craftworks/ShuBAKO/Books
Craft and Antique KENSHINAN
ホーム
カテゴリー・検索
骨董古美術/Antique Works
日々の工芸/作家/伊藤丈浩 Slipware etc
日々の工芸/スラマ工房/酒箱/酒張/書籍 Craftworks/ShuBAKO/Books
ショップについて
お問い合わせ
ホーム
>
骨董古美術/Antique Works
AT349 くらわんか染付皿 五枚組
Kurawanka Sometsuke Sara.set5. 17th century. withoutbox.
W14.5−14.7cm H4.2cm
Weight 347g 5枚組
江戸時代の中期、長崎県波佐見で焼かれた染付の器です。大阪の淀川などで「くらわんか舟」といわれる食事をさせる船で使われた丈夫な造りの碗や皿です。「くらわんか」とは「食わないか」の方言とのことで、当時そのように声をかけて商売をしていたとみられています。生掛けのぽってりとした釉薬と姿形が良くあっており、重厚な佇まいです。染付の色合いは伊万里に比べると優しい雰囲気です。絵柄も簡素で素朴です。中央にコンニャク印判の五弁花。やや大振りで深さのあるものです。五枚ニュウや欠けもなく上がりも良い状態です。同じ窯の状態の良い五枚組は今後貴重となっております。箱はございません。※釉薬抜けや高台のくっつき、降り物などはご了承くださいませ。
販売価格
30,000円(内税)
購入数
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート