0アイテム
ログイン
会員登録
マイアカウント
ショップ内検索
カテゴリーで絞り込む
カテゴリーを選択
骨董古美術/Antique Works
日々の工芸/作家/伊藤丈浩 Slipware etc
日々の工芸/スラマ工房/酒箱/酒張/書籍 Craftworks/ShuBAKO/Books
Craft and Antique KENSHINAN
ホーム
カテゴリー・検索
骨董古美術/Antique Works
日々の工芸/作家/伊藤丈浩 Slipware etc
日々の工芸/スラマ工房/酒箱/酒張/書籍 Craftworks/ShuBAKO/Books
ショップについて
お問い合わせ
ホーム
>
骨董古美術/Antique Works
AT348 清朝青花霊芝紋皿 五枚組
shinchou-Seika Reishimon Sara.set5. 18th century. without box.
W15.3−15.5cm H3.0cm
Weight 230g
中国清時代の古染付の器です。道光年間(1820−1850年)徳化窯にて焼かれ、日本やイギリスに輸出されていました。霊芝は漢方でもあり長寿を意味する吉祥の文様です。古伊万里などでも写されています。大変使い易い絶妙な大きさでお料理店様でもお薦めです。3客の縁に小さな当たりホツレが見られますが、裏側のため上からではほとんど分からない範囲です。染付の濃さ、上りの色合いに個々に差がございます。甘手、ニュウは無く上がりも良い五客といえます。参考:白洲正子著書「器つれづれ」に同手のお皿が掲載されています。掲載は新渡清朝後期のものです。
購入数
売り切れ
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート